占い 概要
四柱推命は陰陽五行思想を基にした占術です
生年月日、出生時間を参考に陰陽五行思想を基にした天干(十干)・地支(十二支)を「年柱」「月柱」「日柱」「時柱」からなる四柱に当てはめ命式を作成
先天的に持っている性格や素質、経験や努力などで変わってくる後天的なものから運勢まで的確に予測できます
四柱推命の的中率の高さの背景には何千年もの長い間用いられたことによる結果の積み重ねがあり、統計学的な側面を持ち併せていることです
東洋占星術の中でも信頼度が高いと言われています
陰陽思想
万物は相反する性質を持つ「陰」と「陽」の二種類の気に分類され相対的な関係の中で存在している
五行思想
万物は 木、火、土、金、水 の5つの元素により成り立っている
上記二つの自然哲学が併さったものが陰陽五行思想と言われています
天干
陰陽五行説を基にして天の気の運行を五行×陰陽の10種類に分けたものを天干と言い
「木」甲・乙 「火」丙・丁 「土」戊・己 「金」庚・辛 「水」壬・癸 の十干に分類されます
地支
陰陽五行説を基にして地の気の移り変わる様子を12種類に分けたものを地支と言い
「木」寅・卯 「火」巳・午 「土」丑・辰・未・戌 「金」申・酉 「水」子・亥 の十二支に分類されます
命式を読み解く上で軸になる四柱にもそれぞれ意味があります
年柱:先祖、両親、先生、上司(初年運)
月柱:生き方、才能、価値観、仕事、家庭(青年運)
日柱:自分自身、性格、配偶者(中年運)
時柱:子供、後輩、部下(晩年運)
命式とは、生まれた年月日時を四つの柱と天干地支に分け十干十二支からなる六十干支で表記したものです
年干支、月干支、日干支、時干支から成る式表が四柱推命の命式の基本となり、生年月日時から成る八字命式を基に性格や素質、運勢や相性などを占います
四柱推命の歴史は古く、紀元前400~200年頃の中国が起源と言われています
古代中国の人々は岐路に立ったとき、人生の指針になる四柱推命を頼りに自分の人生を占ったといいます
また国家の天変地異や政治など重要な局面でも用いられていたそうです
日本に伝来されたのは江戸時代に入ってからのことです
仙台藩の儒学者 桜田虎門が四柱推命学の翻訳書「推命書」著したのがはじまりと言われています
その後、翻訳された本をきっかけに日本でも多くの学者や知識人の間で四柱推命の研究が盛んに行われ現在では、様々な流派が存在しています